弁護士の北村晴男氏は10日に自身のYouTubeチャンネルで、注目の「選択的夫婦別姓」についての考えを発表し、大きな反響を呼びました。今回の動画では、「選択的夫婦別姓を推進する政治家たちには反対する」と断言し、その問題点を法的観点から詳しく解説しました。
夫婦別姓に対する疑念
動画内で北村弁護士は、選択的夫婦別姓が現代社会に本当に必要かどうかを疑問視。かつては結婚後に姓が変わることが不便だったため、選択肢を設けることに賛成する声もありましたが、現在では「旧姓併記制度」などが普及しており、別姓の導入は不必要だと指摘しました。
別姓導入で生じる問題点
さらに、北村弁護士は選択的夫婦別姓が実現した場合、逆に社会に混乱を引き起こす可能性があると警告。例えば、別姓を選んだ夫婦に子どもが生まれた場合、子どもの姓をどのように決めるかが問題になると述べました。現行案では夫婦間で意見が一致しない場合、家庭裁判所に持ち込まれることになりますが、その際にどの基準を設けるかが明確でなく、混乱を招く恐れがあると指摘しました。
小中学生アンケート結果に疑問
また、最近の小中学生を対象にしたアンケート調査結果についても触れました。アンケートでは「選択的夫婦別姓に賛成」という回答は16.4%で、49.4%は反対との結果が出ていました。北村弁護士は、「わずか16%の賛成をもって導入を進めるのは不適切だ」と強調し、子どもたちが姓に関して困惑する可能性が高いことを懸念しました。
政治的背景と家族制度の問題
また、共産党が「選択的夫婦別姓は女性の尊厳を守る」として推進する立場を取っている点にも言及。北村弁護士は、「家族制度を男性支配だと捉える考えには賛同できない」と述べ、根本的な思想背景を理解せずに議論を進めることに警鐘を鳴らしました。
視聴者からの反響
この動画には多くの視聴者から支持の声が寄せられました。「選択的夫婦別姓には慎重に対応すべきだと思います」「その意見に賛成です」といった肯定的なコメントが続出しました。また、実際に旧姓を使っても不便を感じたことがないという意見や、選択的という言葉に惑わされず議論を深めるべきだとの声もありました。
北村弁護士の発言は、選択的夫婦別姓の議論を進める中で非常に重要な視点を提供しており、今後の議論に大きな影響を与えることが予想されます。
Advertisement
Advertisement



Advertisement
Advertisement






Advertisement
Advertisement











Advertisement




















Advertisement